6.乱立する国内ISPの行方



 日本国内のプロバイダの数は急激な勢いで増加している。インターネットマガジン(インプレス社)の調査によれば、1995年1月には17社だったのが、1995年12月には158社に増えている。このうちの大部分は電気通信事業法の「一般第二種」と呼ばれる認可不要な届出だけのプロバイダである。1996年に入ってからもこの伸びは続き、インターネットマガジンの1996年5月号では、245社のプロバイダが調査掲載されている。また、1998年2月号では、785社が掲載されている。これらのプロバイダはISP、つまりインターネットへの接続サービスを提供するものだけなので、IPPの数を合わせるとその数はさらに増加するであろう。

 また、NTTのOCN構想などの影響で、1997年には日本のISPの勢力分布に大変動が生じた。廉価な常時接続サービスへ定額制ダイヤルアップサービスの顧客が乗り換えるという現象が起きている。このような状況下では、ISPビジネスは従来の通信サービス同様企業体力の勝負になってくる。

 ISPをビジネスとして運営するのは、(1)利用者のサポート・(2)安定した運用のための技術力・(3)拡張するインターネットの規模に合わせた設備投資という3点が満たされていなければならない。特に通信回線の増設やサーバ運営は、お金を単純に投資すればできるとういうものではなく、少なくとも20世紀の間は、ISPにとっても、利用者にとっても変動も大きい状況になるであろう。



       6−1.ダイヤルアップIPサービスの選択の仕方

       6−2.NTTのOCNサービス